出展一覧

※五十音順
アジア太平洋研究センター、ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター、レジリエンス研究所
松岡 俊二 教授
テーマ
福島社会イノベーション創造事業:復興と廃炉が両立する社会構築
株式会社Urth
田中 大貴 代表取締役CEO
テーマ
法人向けメタバースシステムの紹介。建築の技術を活用した新しい会社紹介の形。
オープンイノベーション戦略研究機構
産学連携相談窓口
テーマ
産学連携相談窓口(オープンイノベーション戦略研究機構)
化学にかかわるカーボンニュートラルを目指したコンソーシアム
松方 正彦 教授
テーマ
化学産業にかかわるサプライチェーン活用によるカーボンニュートラルの実現
各務記念材料技術研究所
菅原 義之 所長
テーマ
環境整合材料基盤技術共同研究拠点における共同利用・共同研究
株式会社ことば侍
山田 凌央 代表取締役CEO
テーマ
音声AIで問い合わせ業務を自動化
株式会社早稲田大学TLO
石田 智朗 代表取締役社長
テーマ
生物の力を活かした環境・資源技術
株式会社早稲田大学TLO
石田 智朗 代表取締役社長
テーマ
高機能材料が拓く新しいものづくり
株式会社早稲田大学TLO
石田 智朗 代表取締役社長
テーマ
物質の吸着・放出を制御する機能性材料技術
カーボンニュートラル社会研究教育センター
林 泰弘 所長
テーマ
カーボンニュートラル社会の実現に向けて
カーボンニュートラル社会研究教育センター
戸山 望 教授 / 青木 隆朗 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介①
カーボンニュートラル社会研究教育センター
菅野 重樹 教授 / 尾形 哲也 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介②
カーボンニュートラル社会研究教育センター
所 千晴 教授 / 大久保 將史 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介③
カーボンニュートラル社会研究教育センター
本間 敬之 教授 / 小柳津 研一 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介④
カーボンニュートラル社会研究教育センター
林 泰弘 所長 / 齋藤 潔 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介⑤
カーボンニュートラル社会研究教育センター
草鹿 仁 教授 / 滝沢 研二 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介⑥
カーボンニュートラル社会研究教育センター
竹山 春子 副所長 / 関根 泰 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介⑦
カーボンニュートラル社会研究教育センター
田辺 新一 教授
テーマ
カーボンニュートラル社会研究教育センター トップPI紹介⑧
グリーン・コンピューティング・システム研究機構
木村 啓二 機構長
テーマ
産学連携によるグリーンイノベーションの推進と社会実装へ
高等研究所 自然科学分野
尾上 匡房 講師 / 李 家隆 講師
テーマ
自己進化するソフトウェア、宇宙の謎を探るデータ:ビッグデータ科学の挑戦
高等研究所 社会科学分野
深澤 武志 講師 / 門屋 寿 講師
テーマ
定量政治経済学の新展開
高等研究所 人文科学分野
深山 絵実梨 講師 / パフチャレク パヴェウ 講師
テーマ
ウェアラブル アート&アーティファクト -人文学とファッションにおける産学連携の可能性-
次世代ロボット研究機構
菅野 重樹 機構長
テーマ
ムーンショット型研究開発事業 目標3「一人に一台一生寄り添うスマートロボット」
次世代ロボット研究機構 穿刺支援ロボットシステム
菅野 重樹 機構長
テーマ
超音波ガイド下穿刺支援ロボットシステム
次世代ロボット研究機構 ヘルスケアロボティクス研究所
梅津 信二郎 教授
テーマ
ヘルスケアデバイス
循環バリューチェーンコンソーシアム Circular Value Chain Consortium
所 千晴 教授 / 福重 真一 教授 / 高田 祥三 名誉教授
テーマ
プロセス技術とシステム技術で、サーキュラーエコノミーを目指す、産官学連携の場
スポーツ科学研究センター
宮下 政司 教授 / 宮本 直和 教授
テーマ
運動や栄養を基盤とした健康づくり・体力づくり:代謝や骨格筋の機能改善を目指した取り組み
スマート社会技術融合研究機構
林 泰弘 機構会長 / 田辺 新一 機構長
テーマ
当研究機構全体及び先進グリッド技術研究所におけるエネマネ研究事例紹介
スマート社会技術融合研究機構 動力エネルギーシステム研究所
天野 嘉春 教授
テーマ
GHGプロトコル改定に対応する産業用エネマネの紹介
スマート社会技術融合研究機構 住宅・建築環境研究所
田辺 新一 機構長 / 菅野颯馬 研究所員
テーマ
住宅・建築環境研究所の研究事例紹介
政治経済学術院・多湖淳研究室
多湖 淳 教授
テーマ
国際政治学と実験手法:オンラインサーベイ実験の紹介(映像使用の実験など)、心拍実験の紹介
先端社会科学研究所・カーボンニュートラル研究部門
赤尾 健一 教授 / 鷲津 明由 教授 / 吉田 朗 研究助手 / 坂本 裕太 氏 / 山崎 耕太 氏
テーマ
地域を主体とするサスティナブル社会への移行方法論の構築
総合研究機構
川上 泰雄 機構長
テーマ
116の学際的研究所の集合体! 早稲田大学の総合力、ここに集結!
総合研究機構 社会的養育研究所
上鹿渡 和宏 教授 / 那須 里絵 次席研究員 / 宮本 雄司 主任研究員
テーマ
子どものウェルビーイングを実現する早稲田大学社会的養育研究所
ナノ・エネルギー拠点
小柳津 研一 教授
テーマ
ナノテク×国際連携でエネルギー問題に挑む拠点の研究活動を紹介
ナノ・ライフ創新研究機構 アルカリエネルギーデバイス研究所 / 未来イノベーション研究所
本間 敬之 所長 / 門間 聰之 所長
テーマ
アルカリエネルギーデバイス研究所における研究開発 / 早稲田大学の次世代電池研究開発(電極セル作製/評価プロセス)
 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノプロセス研究所 / ナノテクノロジー研究所
松方 正彦 所長 / 谷井 孝至 所長
テーマ
環境浄化・資源循環とカーボンニュートラル技術に資する技術開発 / 学内外に開かれたナノ・ライフ研究の共用施設
 ナノ・ライフ創新研究機構 空間オミックス解析研究拠点(CESOAR) / サスティナブルな未来食の普及に向けた産官学共創コンソーシアム
竹山 春子 拠点長 / 朝日 透 会長 / 岡崎 直美 副会長
テーマ
空間オミックス解析研究拠点(CESOAR)の紹介 / 産学官協働によるサステナブルな未来食の普及と次世代の担い手の育成
 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノテクノロジー研究所 / ナノ・ライフ創新研究機構
岩瀬 英治 教授 / 小柳津 研一 機構長
テーマ
切り紙・折り紙・切り折り紙構造のデバイス応用 / Nano & Life Innovation ~ 未来に羽ばたく
文学学術院総合人文科学研究センター/SGU国際日本学拠点
大稔 哲也 所長 / 陣野 英則 教授
テーマ
デジタル人文学の基盤構築:文化財撮影技術の最前線
Pestalozzi Technology株式会社
朝井 祐貴 執行役員
テーマ
企業の健康経営をサポートする、ALPHA for Bizのご紹介・体験
VETA株式会社
原 健人 代表取締役CEO
テーマ
価値観に基づく新時代の意思決定支援ツール
ライフサイクル環境評価学研究室
伊坪 徳宏 教授
テーマ
ライフサイクルアセスメント(LCA)研究事例、エコプロダクツ展示
理工学術院総合研究所
高橋 大輔 所長
テーマ
理工重点7研究領域の現状と未来像
理工学術院総合研究所
高橋 大輔 所長
テーマ
理工学術院総合研究所の若手研究者育成・支援事業のご紹介
リサーチ・イノベーション・センター 知財・研究連携支援セクション(知的財産本部)
林 直亨 教授 / 谷澤 薫平 准教授
テーマ
顔の血流で情動・健康評価 / ふくらはぎの細り、筋量減少サイン
リサーチ・イノベーション・センター 知財・研究連携支援セクション(知的財産本部)
井村 考平 教授 / 細井 厚志 教授
テーマ
ナノメートルの物質で起こる光のねじれ現象を解明 / 金属材料の疲労き劣治癒技術の開発
リサーチ・イノベーション・センター 知財・研究連携支援セクション(知的財産本部)
原 太一 教授 / 関根 泰 教授
テーマ
フードペアリングによる細胞再生 / 低温型ケミカルループ法
量子技術社会実装拠点(QuRIC)
木村 啓二 教授
テーマ
産学連携で未来社会に量子技術の価値創出へ